女将口上をご紹介いたします
卓袱料理は出島が日本で唯一の開港貿易をしていた頃に遡ると云われるお料理です。
当時色々なお国の方々が長崎には出入りしていたのですが、その方々を地元の商家や町役人の家に招いて、そこの奥様方の手料理でもてなしました。
そこで文化の交流が成され、日本料理と中華料理、南蛮紅毛料理がミックスされて、出来上がった料理様式が「卓袱料理」です。
卓袱料理にはいくつかのお約束事があります。
■一つ目
朱塗りの円卓を囲んで召し上がって頂きますが、この円卓には上下の隔てなく和気藹々に、という想いが込められております。
また、お箸を返したり取り箸を使わずに直箸でお料理を取皿に取ってお召し上がり頂きます。これも水臭いことは抜きにしましょう、ということからの作法です。
■二つ目
取皿は最初から最後まで、二枚のお皿を上手に使って頂きます。
■三つ目
何よりも先にお鰭(ひれ)椀から召し上がって頂きます。
お鰭椀は鯛の身やお餅の入ったお吸い物のことです。
卓袱料理ではおもてなしの意を込めて、高級魚の鯛をお一人様に一尾使いましたという証に、鯛の尾ひれをお一人お一人のお椀に入れておりました。
このことから、お吸い物と云わずにお鰭椀と申します。
宴席のご挨拶や乾杯も、まずはお鰭を召し上がってからとなります。
お料理は最初小菜が並んでいます。
順次温かいお料理が運ばれて参ります。
メインディッシュに当たりますのが、当家名物の東坡煮でございます。
しめには、ご飯とスープが一緒に出て参りまして、果物へと続きます。
そして、最後の一品が梅椀と呼ばれる「おしるこ」でございます。
「それでは大変、お待たせ致しました。」
「お鰭(ひれ)をどうぞお取り下さいませ。」
長崎の卓袱(しっぽく)料理はオカッツァマ(女将)のあいさつで始まります。
明治の創業以来培ってきた坂本屋の長崎卓袱料理。
ぜひ一度ご賞味下さい。
昼のお食事(11:30~13:00ご入店) 3,960円(税別)より
夜のお食事(17:30~19:00ご入店) 11,000円(税別)より
※お料理代は奉仕料込・消費税別となっております。
ご利用の際はご予約をお願いいたします。(2名様より承ります)
70名様収容の大広間から個室まで、大小宴席がございます。
ご予約は 0120-26-8210 まで